茨城県の山々②鶏足山
茨城県の山は筑波山だけじゃない。
茨城県は北部の山地と南部の平地に2分されますが、県の総面積の1/3は山地です。標高1,000mを超える山は1座のみ。ほとんどが低い山です。その分、歴史や文化さらに暮らしに密着した魅力的な山々がたくさんあります。
そんな茨城県の山々を紹介したいと思います。
鶏足山 けいそくさん
標高431m
茨城県城里町の登山口から3座を巡ることができます。
富士ヶ平山 標高340m
焼森山(栃木県) 標高423m
鶏足山塊は約 2 億 5 千万~約 6 千 万年前の歴史を語る地質も楽しめる山。大陸プレートと海洋プレートの沈み込みが作り出す付加体堆積物。
弘法大師が護摩焚きし修行したという言い伝えのある山。山頂は二等三角点のある南峰(432m)と、その先に祠のある北峰がある。2つのピークがあるので両方行ってみてください。
低山の”あるある”。登山道が分かりにくいです。ぼーっと歩いていると分岐を見落とすこともあります。この緊張感も低山の良さかもしれません。しっかりと準備して登山を楽しんでください。
参考資料:「茨城県の山」(著・酒井國光)
筑波山ガイドのナキネOutdoor。「五感で楽しむ筑波山」と題して、筑波山をフィールドに登山・文化・歴史・地形など多方面から、全ての人が自分らしく楽しめる筑波山をご提案しています。また、そうありたいと思っています。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日々全力で遊びたいby nakine
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
0コメント