ヤマザクラの里ぶらりハイキング
4月18日
桜川市のハイキング企画にガイドとして参加してきました
御嶽山・雨引山ハイキングコース
募集で集まってくださった方7名の方たちと楽しくおしゃべりしながら歩きました。桜川市のヤマザクラを楽しめるハイキングです。
そしてこのコースは、四季を通しておすすめのコースとなっています。
集合場所の岩瀬駅で初めてお会いする方です。
今回の行程
岩瀬駅からスタートして雨引観音(雨引山楽法寺)まで歩きます
御嶽山(標高231m)
雨引山(標高409m)
歩行距離 約6km (今回)
歩行時間 4時間 (今回・休憩含む)
桜川市の桜はヤマザクラを始め、エドヒガン、枝垂桜、八重桜、など様々な桜が楽しめます。
この日は天気に恵まれ桜のピンクがとても綺麗でした
御嶽山一帯はヤマザクラやヤマツツジも多くこれからまだまだ楽しめます。秋もおすすめです。
御嶽山の山頂は西側の眺望が楽しめます。
御嶽山は筑波山の連なる山々の最北端。ここから筑波山までロングトレイルも楽しめます。健脚な方はぜひ一度歩いてみてください。(距離はありますよ事前に調べてね)
今回のハイキングはヤマザクラを楽しみながら、ゆっくり歩きます。
途中気になる植物があれば足を止めて。そしてまた歩く。
このリズムが心地いい
ヤマザクラは太陽の光を求めて高く成長しています。足元に桜の花びらが落ちているところで、上を向くと大きく枝を広げたヤマザクラが見つかります。
長い階段を登ると 雨引山山頂。
加波山と筑波山の展望が楽しめます。山頂でお昼のお弁当をいただきます。
ここから雨引観音(雨引山楽法寺)まで30分程度降ります。途中、南側に向かって枝を伸ばす『南枝』の杉林
植物は本当に不思議です
『南枝』の事を参加された方から教えていただきました。お話をしながら、植物や山のこと。これから登りたい山のこと。山好き仲間と一緒なら会話が楽しいです。
雨引山から下山していくと、途中「雨引観音」への近道がありますが、そこへは行かないでそのまま降りて行くルートをおすすめします。
この登山ルートは“関東ふれあいの道”の一部。道路まで出たら、道路を渡って少し下ると「古道」(旧道)があるのでそこから雨引観音まで参道を登って行きます。
苔むした石階段
御神木の様に凛とした『龍杉』
ちょうど光もさし存在をアピールしてる様です。
この古道(旧道)はぜひ雨引山観音(雨引山楽法寺)に行く際は歩いてみてください。
最後は、雨引山観音へ。
八重桜「いちよう」が綺麗に咲いて私たちを迎えてくれました。
雨引山観音では孔雀が放し飼いになってるんです
ヤマザクラ を楽しむハイキングコース。
一緒に歩けて楽しい1日でした。
最後に「次回はどの山ですか?」と。
急遽 5月に加波山を登ることになりました。
この記事をご覧になって、一緒に歩きたい方。ぜひご連絡くだだい。
山を通して
自然を通して
笑顔と会話が生まれます。
桜川市には
御嶽山、雨引山、加波山、足尾山、きのこ山そして筑波山(薬王院コース、深峰歩道登山口(ユースホステル跡)、筑波高原キャンプ場コース)があります。
あなた好みの山。
あなた好みのコース。
見つけませんか?
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日々全力で遊びたいby nakine
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
筑波山をあなた好みにプロデュース
ナキネOutdoor 五感で遊ぶ筑波山
0コメント