2019.5.13 四国 剣山

5月に10日間の四国・瀬戸内海
「旅するナキネ」
遅ればせながらブログでご紹介

標高1,955m 四国第2の高峰。

”剣”と言う印象とは異なり、山頂部は草原のような女性的な山です。

神秘的であり、スピリチュアルな要素もとても興味深い山。登山未経験者でもリフトがあるので登ることが可能です。ぜひ、興味のある方は行ってみてください。私はここで剣を受け取りました(笑)さておき…私たちはリフトは使わずに足で登ります。

剣山山頂から次郎岌(じろうぎゅう)1,930m までいきました。

石鎚山・剣山に次いで四国第3位の山。5月11日に石鎚山の登り、13日に剣山と次郎岌に登り、1・2・3位を制覇したことになります。


見ノ越まで車で移動。徳島県美馬市木屋平と三好市東祖谷の境ここまで結構な山道です。すでに秘境です。剣神社から登山開始。


先に感想ですが

古代のエネルギーと眠る山 

印象的な神秘な山でした

鶴岩 亀岩

1時間歩くと目を引く岩。鶴岩と亀岩

「かごめの唄」みたい。

遠くに 次郎笈 が見える


リフト駅がある西島 

このあたりのテン場が魅力的でした。いつかここでテント泊したいと思います。

宝蔵岩


きっと宝が隠されているんじゃないと思われるネーミング 剣

山守り人


山頂近くの大剣神社 で 山守り人(私はこう呼びます)に出会いました

精霊とかではなく人間です。 

鍬をまるでストックのように持ち

登山道を整備しながら 山を歩きます。

崩れた砂利をどかしたり

剥がれた岩を戻したり

雨水の通り道をつけたり


後ろから ゆっくりついて歩きました
ちょうど 大剣神社で追いつき お話しすることができました。たわいもない話ですが『山守り人』の姿が私の意識に深く刻まれました。

下山時に見かけたときは、 岩の上でお弁当を食べている姿。『山守り人』

大剣神社 から少し登ったあたりに剣山の三角点があります。山頂です。岩積みにしめ縄が巻かれその真ん中に三角点はあります。とても不思議な氣がしますが…剣山を登山していると、自然の風景と溶け込んで、驚きもそれほどありません。



剣山山頂から次郎岌

(じろうぎゅう)1,930m 
剣山山頂から広がる山々を見てしまったら、行くしかない。そう思わせる美しい稜線
約1時間歩くといけます。
四国第3位の山 次郎笈 です。

次郎笈に行く途中 大きな岩



次郎笈の山頂で出会った蝶
次郎笈山頂から剣山を望む



帰りは、剣山まで戻り、日本名水百選の 御神水 そのあとは登りとは違うルートで下山しました。


剣山水源の森
ミネラル豊富な水は柔らかく病気を治す。若返りの水と言われています。
日本名水百選の 御神水
剣山の麓 三好市祖谷(いや) 神秘な場所があるのはご存知のですか?
もちろん下山後行きました。
水のある場所はそれだけで豊かです

空気
木々

全てが豊か
奥祖谷二重かずら橋 (男橋)


ご紹介できないくらいたくさんの奇石

剣山山頂の 大剣神社の 御塔石 
ちょうど裏側


ついつい石を見ると足が止まります。
純白の石は石灰岩

石灰石は海からきます。大昔の地球のエネルギーがここまで1,900mまで押し上げたんですね

山頂は雨の浸食で平らになったのでしょうか
ミネラル豊富な豊かな水はこの石のおかげ







剣山で得たものは

ご紹介できないくらいたくさん。

次につながる つなげたい そう思う山旅でした

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
日々全力で遊びたいby nakine
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


nakine自然と遊ぶ.

ナキネには”あなたにとって必要なエナルギーを充電する”という意味があります。 心と身体のバランスを整え 毎日を楽しく過ごすために。 全ての人が健康で動ける体であるために。身体つくりをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000